tanazon’s diary

日々移ろう生きた証のほんの一部

令和元年産の収獲まであと少し!ちょっとその前に、、

田邉です!とてもとてもお久しぶりの登場になってしまいました!

お元気ですか?

田邉はなんとか土とともに生きております。

 

令和元年産のいきこと米の収穫が近づいてまいりました!

ざっくりとハイライトでご紹介!

 

種が芽吹き

f:id:tanazon:20190901232435j:image

 

苗を育て
f:id:tanazon:20190901232516j:image

 

田んぼに植えて
f:id:tanazon:20190901232452j:image

 

うおー!田植えが全部終わったー!の図
f:id:tanazon:20190901232507j:image

 

田草をとり。
f:id:tanazon:20190902090125j:image

 

すくすくと成長して、穂が顔を出し。
f:id:tanazon:20190901232440j:image

 

熟成されて黄金色になる。(今ここ)
f:id:tanazon:20190901232422j:image

 

とまあ、簡単に紹介しましたが、ここまで来るのに今年もたくさんのドラマがありました。

書ききれないほどに(笑)

SNSが手軽に更新できてしまう分こちらが疎かになってしまいましたね。反省。

今後はこのブログも更新して行きます!

 

 

私が岡山県北部津山市の山間部地域に移り住んで2年目に突入しました。

「前例がない」だとか、「パイオニアだ」と言われた山間部地域でのお米の新規就農。

覚悟はしていましたが、やはり大変でした。

親身になって協力してくれる人達に出会えたので元気を出して頑張れます。

またお米が美味しいと言ってもらえるのもエネルギーになりますね。

本当にたくさんの人から力を貰っています。

 

そんな私が、

 

なぜ山間部で手間のかかる有機農業を目指すのか?

 

そもそもなぜ農家なのか?

 

言わば、自分の根っこの部分を記事にして皆さんに紹介しようと思います。

いっぺんに書いちゃうとすごいお腹いっぱいな内容になりそうなので、小出しにしていきますね。(笑)

 

いろんな情報が集まる中で自分との対話の意味もかねて、、近日公開します!

がんばる!

 

9月に入りましたね。

穏やかに収穫の秋が迎えれますように。

 

いきこと農家 

田邉 晃次

東京へ!

縁がありまして明治神宮にて行われた「新嘗祭を祝う集い」と言う会に参加させて頂きました。

f:id:tanazon:20181203200712j:image

 

いきこと米・田辺晃次としっかり書いてあり感動しました。

f:id:tanazon:20181203200721j:image

 

出店された農家さん、生産者の方々の農産物はひとつひとつが拘りがあり、自然に対する思いがヒシヒシと伝わってくるような素晴らしいものばかりでした。

 

製品化するにあたってひとつひとつが大事に考えられ、試行錯誤されてこのように世に出されるとだと思うと、自分も頑張らねばと気が引き締まりました。

 

また新たに思いが共有できる方々と出会えたことも励みになります。

f:id:tanazon:20181204005902j:image

 

明治神宮にもお参りして無事に収穫を終えた事の感謝の思いを伝えさせて頂きました。

 

来年こそ穏やかな一年である事を願うばかりです。

 

全てはお天道様次第ですが、農作物が豊かに育つサポートを柳の様にしなやかに行っていきたいですね!

新嘗祭🌾

本日は勤労感謝の日

 

新嘗祭が行われる日ですね!

 

f:id:tanazon:20181123101622j:image

 

その年の気象により収穫が大きく左右される米作りが昔の仕事でした。

 

一年働き無事に収穫物を得る事ができた事に感謝を込める祭事が新嘗祭であると心得ています。

 

米農家を名乗りだしてから新嘗祭と言う日を迎えれたと言う意味がどんどん強くなっています。

 

一年間ありがとうございました!

配達させて頂きます!

f:id:tanazon:20181031162555j:image

今日は田んぼ仕事は午前で切り上げて、午後からはご注文頂いたお米を小分けして配達する時間とさせて頂きました。

 

配達する時間を作れる幸せを噛み締めております。

 

引き続き安全運転で行きますね!

 

いきこと米について

私たちが育てたお米「いきこと米」についてお話させて頂きます。

f:id:tanazon:20181026224521j:plain

「美しい自然が持つ力を活かして美味しいお米を育てみたい」

これが原点です。

 

化学合成されたものに依存し、それが及ぼす結果については誰も責任を取ろうとしないように感じる現代の農業のあり方に違和感を覚え、人に任せれないレベルにまで自分の中の思いが膨れ上がっていました。

 

そんな中、縁があって水の澄んだ津山市加茂町にて、自分のやりたかった形の農業を実現できたこと本当に嬉しく思います。

 

私のエゴに付き合ってくれて一緒に作業してくれたべーさん、倉敷からバックアップし続けてくれるYUMERiAL.GROUPS.、現地で農地や機械設備のサポートをしてくれた農事組合法人かんば川、相談に乗ってくれた友人、家族、応援してくれる皆さま。

こうしてお米のことを紹介出来るのは本当に皆さまの協力があってのこと。

お陰様で胸を張って大切な皆さまに食べて頂きたいお米を育てれることが出来ました。

本当に本当に有難うございます。

 

自分のお米の話の前に、お米の栽培方法について少し紹介します。

様々な農法が存在します。

まずは慣行栽培と言われる一般方法ですが、岡山県ではお米には18回農薬を使用していいとしています。

岡山県が定める農薬の使用レベルを載せておきます。

http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/548231_4347460_misc.pdf

 慣行栽培でも環境に考慮している優良な農家さんはもちろんおります。

ですが曖昧な判断でされている方もおられます。その背景には使用するにあたり十分な説明が販売店から満足にされていないのではないかと感じています。

 

そんな中、環境にも身体にも負担を下げようと化学合成されたものを使用を控える農家さんもおられます。有機栽培、自然栽培、特別栽培と言われる農法です。

有機栽培と言うと2000年に設けられた有機JAS規格により認可を貰わないと名乗れなくなりましたので、現在では有機有機JAS規格という概念が広まっています。

オーガニック栽培、有機栽培、減農薬栽培、無農薬栽培等、国に認められないと名乗れません。

 

理由としましては、農業者判断による曖昧な基準を取り締まるためであったり、国際基準に合わせてオーガニック市場の流通で取り扱いやすくするため等、いろいろと説がありますが気になる方は一度調べてみてください。

 

また岡山県にはさらに厳しく取り締まる「おかやま有機無農薬栽培」という規格があります。こちらは有機JAS規格では認められる農薬や化学肥料の使用も禁止しています。

個人的には有機JAS規格より信頼できるものだと感じています。こちらも一度調べてみてください。

下の図は、おかやま有機無農薬農産物の位置づけです。

f:id:tanazon:20181030140715j:image

 

さて、私の農法はと言いますと認可は頂いていませんので、有機JAS規格でも、おかやま有機無農薬農産物でもありません。

 

「田邉晃次が本気で自信をもって食べて欲しいと思う農法」とします。

 

これだけで納得してくれとは言いませんので少し説明させて頂きますね。

f:id:tanazon:20180912055057p:plain

私も目指すところは完全無農薬栽培です。

 

化学合成されたものは土壌に負担をかけてしまい、健康な作物が育たない。

土壌には生物にとって有害な物質を分解、浄化する力はあるがそれには限度がある。

 

こういった事を考慮すると化学合成されたものを使用を控えるのは当然の判断になりました。

しかし購入した苗に農薬が使用されていたり、水田の草抜きが追い付かず初期除草剤を使わざるを得ない状況になってしまい無農薬を達成する事が出来ませんでした。

初期除草剤を使用した水田の稲ですが、その後は順調に育ってくれて病気にもならず追加で農薬を使用することなく無事に収穫にすることが出来ました。

 

上記の有機無農薬の枠組みの中で表すと私の栽培方法では慣行レベルの8割以下の農薬削減となるでしょうか。あくまで独自の判断ですが。

 

こういった独自の判断だけではなく第三者機関に依頼、調査することでより安全の証明となると思います。私自身も消費者ですので購入する判断にさせてもらっています。

 

有機JAS規格では水田の環境と栽培工程という「経過」を取り締まることで安全の証明としています。

 

私たちは収穫されたお米を第三者機関に検査の依頼することによって「結果」を分析し安全の証明とさせて頂きました。

つくば分析センターへ250項目の残留農薬試験の検査を委託しております。

 

私たちのお米からは250項目中、何一つ成分が検出されませんでした。

改めてデータを公開します。

 

有機農業とは有機物を活かす微生物の働きに目を向けるものです。

 

作物が健康に育つにはただの土ではなくには土壌菌という微生物が必要です。 

今回、私たちが手掛けた水田の土壌が正常に働いて健康なお米が育ってくれた事が第三者機関により証明されました。

本当に嬉しく思います。

 

私はお米を作れません。

植物本来の生命の働きと、その環境を活かす土に住む微生物がお米を作っています。

人間の力ではありません。

 

作物が育つ栄養素を化学合成出来るようになった技術は大変素晴らしいと思いますが、それにしか頼らないのは浅はかだと思います。

 

土の働きを丸ごと活かした方が本当においしい健康なお米が育ってくれると私は信じております。

 

生きる過程のひとつとして「いきこと米」を追求していきますので、よろしくおねがいします。

ひとまず。

いろんな事がありましたが、無事に10月3日に本年度の全ての稲を刈り取る事が出来ました。

f:id:tanazon:20181006190909j:image

 

記録的な大雨、続く猛暑日、そうかと思えば収穫期には降り続く雨、毎週末に来る嵐、そしてイノシシらの獣の活動が活発化。

自然と寄り添う場での営農は自然界の厳しさを目の当たりにする日々でした。

それでも様々な人の協力を得て、自分が目指す農業を挑戦し続ける事が出来ました。

改善点も課題も山ほどありますが、今後も理想を形にすべく努力していきます。


f:id:tanazon:20181006191220j:image

 

無事に育ってくれてありがとう。

このお米を「いきこと米」と名付けました。

今後ともよろしくお願いします。